子供でも簡単に作れるわりばしを使った手品の種明かし!
2017/08/24

子供でも簡単に作ることが出来る簡単なわりばしを使った手品の種明かしです!
仕掛けのあるわりばしですが1分くらいで簡単に作れます(笑)
私が小学生の頃に教えていただいた手品で、
道具を作ってしまえば誰でも簡単に出来ます(笑)
現象はわりばしが勝手に動くものです。
大人の方なら簡単に種が想像できると思いますが是非作ってみて下さい!
子供でも簡単に作れる日用品のわりばしを使った手品 現象編
まずは動画をご覧ください。
わりばしが勝手に上に上がる簡単なマジックです。
このマジックをキッズショーなどでふざけて行うことがたまにあります(笑)
注意点のところでどのように演じているのか記しますので、
まずはこの仕掛けのあるもの(ギミック)を作ってみて下さい(´ー`)
下記種明かしです。
子供でも簡単に作れる日用品のわりばしを使った手品 種明かし編
【ギミックの作り方】
1 ホッチキス、わりばし、輪ゴム1つ用意します。
2 わりばしの太い方(手で持つところ)に輪ゴムを当て、
ホッチキスでとめます。
3 下の写真のようになっていれば問題ありません。
※
わりばしも物によってはかなり硬く
ホッチキスの芯が上手くわりばしに刺さらないこともあります(^^;)
細かい作業なので力を入れすぎて
怪我をしないように気をつけて下さい。
【演じ方】
4 輪ゴムに親指をかけます。
かけた状態でわりばしの先まで引っ張り
親指と人差し指で押さえます。
5 少しずつ親指の力を抜いていくと
元に戻ろうとするゴムの力によって動きます。
以上が種明かしになります。
現象自体も分かりやすい手品なので
トランプのマークと数字がまだ覚えていない
子供相手でもかなり理解できるマジックかと思います(´ー`)
子供でも簡単に作れる日用品のわりばしを使った手品 種明かし&注意点編
種はご理解いただけたでしょうか??
出し物の一発芸や飲み会の場では使いやすい手品かと思います。
飲み会ではわりばしをすり替えるチャンスもありますし、
バレずにカバンから出していれば持っていても違和感ないですし^^
注意点としてはなかなか角度には弱い手品になっております(笑)
後ろや横から見れてると輪ゴムがはっきりと見えてますので
角度には充分気を使って下さい!!
また、わりばしが上に動いた後ゴムが緩くなって
お客様に輪ゴムが見えないように注意して下さい!!
見えたらこのマジックは終わりです(笑)
個人的にはあえて種明かしにしても良いかと思います( ̄ー+ ̄)
種明かしすることで笑いが取れるネタもありますし、
手品を行う個人の考え方にお任せいたします(笑)
最後に、力の抜き方を誤って輪ゴムがどこかに飛んでいかないようにしてください!
人の目に入る危険性もありますので角度を気にしながら
周りに目を配れるようにしてください。
先にも記しましたが子供と作る場合はホッチキスにも注意です!!
演じ方は基本的に種明かしする用のネタとして私は使っております。
「これは元気測定器です!!」
と言いながら子供にを手を出してもらって、
「動いたからかなり元気のある子です!」
と言います。
3~4人目で全く動かさずに微妙な空気を作って
「してみたい子は自分で作ってね」
と言いわりばしの後ろを見せます(笑)
キッズショーではぼちぼち盛り上がり掴みになるかと思いますので
何かの出し物で一発芸や飲み会で無茶ぶりを強いられた時にやってみて下さい(笑)
子供でも簡単に作れる日用品のわりばしを使った手品 まとめ
演じ方は人それぞれだと思いますが、
コミカルに演じるのも楽しいと思いますので
是非機会があれば演じてみて下さい^^
ちなみにこの手品は居酒屋で知り合ったおじさんに教えたら
喜んでいただきました(笑)
「子供にやってみよう」
とおっしゃられてどうなったか分かりませんが(笑)
最後までお読みいただきありがとうございます!
ブログランキングに参加していますので、もし少しでもお役に立てましたら
下のバナーを応援クリックしていただけると更新の励みになります(´ー`)