簡単なカードのカラーチェンジマジックの種明かし! アードネスカラーチェンジ!
2019/03/31

簡単なカードのカラーチェンジ、アードネスカラーチェンジの種明かしです!
カラーチェンジの中でも非常に難易度も低く
少し練習すればバレない程度には出来ると思いますヾ(´ー`)ノ
アードネスを極めた人は同じトリックでも
「知っているトリックと違う?」と感じることもあるマジックです(笑)
ちなみに私はそんなに練習したことないです(笑)
カードマジック、アードネスカラーチェンジ! 現象編
まずは現象をご覧下さい♪
字幕はかなり手抜きになっております(笑)
実際に実践で行う場合はもっと喋っているはずです(笑)
何となく種が分かった方もいらっしゃるのではないでしょうか?
私がそんなにマジックに熱中していない時でも
何となくこうだろうなと思っていたトリックが
本を読んだら思った通りのトリックでした。
シェイプシフターチェンジでも記載してある通り、
カラーチェンジは失敗した時に非常に便利なトリックなので
是非練習して習得してみて下さい♪
下記種明かしです( ̄∠  ̄ )
(種明かしも失敗した時用です(笑)
カードマジック、アードネスカラーチェンジ! 種明かし編
1 カードを1組用意します。
バラバラであることを確認していただきます。
2 お客様にカードを1枚選んでいただきます。
(種明かしでは♤の4です)
3 真ん中辺りに戻していただきます。
4 軽く混ぜます。
5 「当てます」と言い、適当にカードを見せて
当たってるかお客様に確認します。
(極たまに当たります(笑)
当たった時はラッキーと思って下さい笑)
6 お客様に「選んだカードはなんでしたか?」
と確認しお客様が答えたカード(今回は♤の4)を
デックの一番下にセットします。
(マジシャンはこの時初めて選んだカードが分かります。)
この時、お客様に一番下に選んだカードがあることを
見られないように気をつけて下さい。
7 お客様に選んでいただいたカード(♤の4)が見えないように
テーブルに置いているカード(♢の1)を取ってデックに重ねて下さい。
(デックを表から見て1番上に♢の1、2番目に♤の4があります。
)
【アードネスの種明かし】
8 掌で隠しながら♢の1を少し前にスライドさせ、
掌の下の方で♤の4を下げていきます。
9 ♤の4が♢の1の下から出るくらいまで下げたら
♤の4を♢の1の上にスライドしながら重ねます。
以上が種明かしです。
簡単に言うと、
1番上のカードと2番目のカードを入れ替えるだけのトリックです(笑)
種を知ったら出来そうな感じるもすると思いますが、
下記注意点を記載いたします。
カードマジック、アードネスカラーチェンジ! 種明かし&注意点編
種は皆様ご理解いただけていると思います。
このアードネスカラーチェンジは角度にも非常に強いため
実戦で行うマジシャンも多いです。
現場経験も多い方ははやり綺麗に行いますが、
始めたての方が行うとカードを入れ替える際に
チラッとカードが手の下の方から見える方がいらっしゃいます。
角度に強いと言えど手の大きさや
2番目のカードの下げすぎによって見えてしまうことがありますので
自分の手だとどの辺りで見えなく出来るのかは把握する必要があります。
まずは鏡の前で練習して是非習得してください(≧▽≦)
出来るようになると非常に強力な武器になりますよ♪
また、カードをスライドさせるときにカード自体の滑り具合も重要になります。
カードマジックで多くのマジシャンが使うバイシクルやタリホーがオススメです♪
バイシクル
|
タリホー (動画はこちらのトランプです)
|
カードマジック、アードネスカラーチェンジ! まとめ
出来ると便利な技法は数多くあります。
便利な技法の中でもアードネスカラーチェンジは難易度も低いので
絶対に出来た方が良いかと思いますヾ(´ー`)ノ
ちなみにカードマジックはこちらもオススメです♪
技術の習得も大事ですが、
マジックは人に披露して喜んでいただくものだと私は思っていますので、
実戦での経験は多い方が良いと思いますよ♪
最後までお読みいただきありがとうございます!
youtubeのいいね!とチャンネル登録お願いいたします(*´▽`*)